
2022年3月24日木曜日
粉末加工じゃない(生)搾りの青汁

2022年3月18日金曜日
大人の「いじめ」!!
全国の小中高校と特別支援学校で2019年度に
認知されたいじめが、前年度から7万件増えて
61万件(新聞記事の丸写し)この中でも
小学生の増加が目立っているようだ
正直いじめって、いつの時代でも有った
私は今72歳だけど私の小学校時代も
有った。今でも忘れないのが小学校の時、
女の子なんだけど、いつも、みすぼらしい
服装をして通って来てて、みんなから
汚い!!アッチに行け!!とか言われていて
あれは群集心理と言うのか、一人が言い出すと
段々そう言う子達が増えていくんだねえ
同調して膨れ上がるんだねえ
段々、その子は不登校になってきて、しまいには
来なくなってしまった。又今思えば可哀そうな
事をしてたんだろうって思うのだけど
面白がってしてたんだよねえ
こんな子も居た、可愛い顔をした女の子なのだが
誰かが、こいつに引っ付くとバイ菌が移るから
寄るな!!って言い出して、訳は判らないけれど
みんなが避けて通るようになったりとか
面白がってするんだよねえ
誰も止める奴がいないんだ。勿論、先生も
知ってたか知らなかったかは判らないが
群集心理って怖い、子供と時も大人になっても
常に群集心理が災いをもたらしている
又見て見ぬふりをする連中!!
面白がってやる連中!!
当然、私も気が弱い人間で群集心理で面白がり
その子が近くに来たら避ける行為をしてた
ウチには子供達三人いるのだけど長女の子が
学校内でイジメられていた見たい!!
他人事みたいに書いたけれど、女房も私も判らず
妹が子供達が成人になった時に語ってくれた
お姉ちゃんが、いじめられていたって!!
ウチの家族は沢山皆で遊んだり私も子供達が
どうしたら喜んでくれるか休日はいつも公園に
行ったり、ピクニックに行ったりしてたのだけど
いじめられていたって事が解からなかった!!
でも、こうして書けるのも大事に至らなかった
からなんだけど、私の孫に小学校1年生の子と
来年小学校に上がる子がいるのだけど心配で
ならない!!
学校どうやった?と聞かないで
学校の様子をオープンクエッションで上手に
聞きだして見る事が心掛けて、時々孫に
尋ねてる。何とかした学校の様子を知りたいので
孫の親詰り私の子達はは、今の所、どうもない
見たいとは言っているのだけど
現在では、いじめに付いて先生達も充分気を配って
おられるようだけど、それでも増加してるって
いう非常に残念な結果になってしまっている現状
それこそ、いじめは学校で起きている事なので
例えば生徒間でも大いに問題定義をして
いじめ防止委員会何て言う会を各クラス毎に委員を
選任して、その委員の子達が2週間に一回
ミーティングを開き実態調査をおこなったり
対処法を検討したり、当然その中には先生が
同席すると言う。実際にされているかどうか
判らないのですが、個人的な意見として
考えた事を書いて見ました
人気映画『踊る大捜査線』の中で
織田裕二扮する青島刑事が叫んだ
有名なセリフがあります
「事件は会議室で起きてるんじゃない!!
現場で起きてるんだ!」
このセリフを私は思い出しました!!
参考資料
2022年3月16日水曜日
俺は高血圧!!
私は世間で云われる高血圧症である
上が大体160下が95位かな!!
当然世間で云う高血圧症!!
即、病院不安になっ降圧剤処方されました
でも一週間飲んだかな?止めました!!
余り効果なかったし降圧剤に対して悪い情報により
嫌悪感を持っていた為
兎に角この2.3年は病院には行っていないし
至って健康なのだ
そこで持ってもっと強気にさせてくれたのがこの本
アマゾンで本を何となく検索していたら
「高血圧の9割は脚で下がる」の本に目が留まった
最近電子書籍に凝っているって言ったら可笑しいが
買って見るかって思って買って読み始めた結果が
私は世間で云われる高血圧症である
と言う文面になったのである
勿論下半身の強化は充分納得したのだが、それより私に自信をつけさせた
文面がこれである
「血圧」の意義を考えると降圧剤は全身の細胞に栄養を
送ろうとする力(血圧)を無理に控えようと言うのだから
茨城県の調査でも興味深い結果が出ている。
「160/95mmHg以上の高血圧で有りながら降圧剤を飲んでいない人は
降圧剤を服用して140/90mmHg未満の正常血圧にコントロール
している人より、死亡する全死亡率も、ガン死亡率も低かったと
言うのである
この文章、私にはグサッて突き刺さりましたよ!!
またこうも書かれています
年齢と共に血管が動脈硬化を起こして細くなり血流が悪くなるので
血流が悪い分、心臓が力を入れて全身に血液を送り出している結果
なのです。そう考えると、高齢者の高血圧に対して降圧剤を使って
若者と同じように140/90mmHg未満に抑える必要が本当に
あるのだろうかと言う疑問が湧いてくる
一番私が共鳴した文章がコレだ!!
たとえば、私のクリニックに通って来られる86歳の老婦人は
かなりの高血圧だが、降圧剤を処方されても規則的に服用しないらしく
いつも上がり200~220mmHg、下が100~110mmHgもある
しかし、本人いたってピンピンしていて、とても89歳には見えない
高血圧に対処する【本当のやり方】
すべての高血圧には、血圧が高くなっている【理由】が
必ずある、理由を無視して降圧剤で「高血圧」と言う副次的な症状
だけを治そうとすると、かえって体に弊害が生じる事が少なくない
ってこの本に書かれていました
まあ、それぞれ人の思いは違いますので一概にコレが正解とは
言えないと思いますが私はこれからも降圧剤を飲まないで
下半身をより強化をして何とか血圧を正常と言われる位置に
持って行けたら最高じゃないかと思っています
もしあなたが、この本を読んで見たいと思われたならば
下記をクリックして購入して見ませんか?
石原結實の書籍
2022年3月12日土曜日
夜中3回が1回に減った!!
これは仕方ない事なんだって思っているのだけど
しかし、夜中のトイレは本当に辛い!!
寝る前に水分補給を出来るだけ控えているのだが
実際、夜中3回はトイレに行っていた
私は睡眠を取る方で通常21時には寝るように
しており、朝は5時には目を覚まし、自宅筋トレを
するのが日課なのだが、、
でも夜中3回も起きると多少睡眠不足になるのが辛い
夜中のトイレに行く回数を減らす方法として
何処からの情報か忘れたが、そば殻枕が良い
又夜寝る時に、ふくらはぎを揉むと良い
との事で早速、そば殻枕をメルカリで探して
一番安い勿論新品を手に入れた!!
メルカリに沢山、そば殻枕あって、結構
売れていたなあ??
ふくらはぎの方はうつ伏せになって、ふくらはぎに力を入れ
これを100回、力を入れて寝るようにした結果
何と何とトイレに行く回数が1回になったんです
20時半位に寝ると大体22時に一回行きます
それから朝5時に起きる迄行きません!!
やったあ!!って思いましたよ
コレを続けて4日目位かな?
なんせ、如何にして余り金を掛けずに健康を
維持し続けるかを私のテーマとしているので
これからも自分の身に起こった事を如何に調整していくか
ココで自慢して良いですか?
年齢74歳
掛かり付け病院なし
この3年は病院に行ってはいません
血圧:朝159/91 昼130/80
毎日 自宅筋トレ30分
風邪:30年引いた事は有りません
花粉症:掛かった事も有りません
爺さん自慢でした!!
2022年3月10日木曜日
ついに判った!!病名が・・・・・
私の女房が3週間前から急に食欲が無くなり
仕事も忙しかった為、病院にも行かず
ようやく、仕事もひと段落したようで
病院に行ったのです
民間の掛かり付けの病院で胃カメラとか
血液を採ったりしたのですが
胃の状態として少し胃が荒れてる様子
血液の結果としてはたんぱく質が
可成り不足気味と塩分も同様と言われて
クスリを処方されたのですが、4.5日
クスリを飲んだのだが一向に食欲が戻らす
段々、鬱のような症状も出て来て次女が
違う病院でセカンドオピニオンと言う形で
診てもらおうと言う事で次の病院へ前の病院の
検査結果も持って行き先生に見せた所
直ぐに栄養が悪いなあ??
甲状腺の数値が非常に減少している!!
これは直ぐに処置しないといけない!!
今迄飲んでた薬は捨てて今日出す薬を
飲んでください!!
食べたくない時、無理して食べる必要は有りません!!
出来るだけ自由にして良いです
この薬を飲んで来週再度結果を診ましょうって言ってくれて
そのテキパキとした態度に女房も安心したのか
朝病院に向かった時は、ションボリ我ココにおらずって
感じで出て行ったのですが、帰って来た時は以前のような
元気な表情になっていました
甲状腺が悪いと言う事で私の妹にも話した所
私の妹も同様に7.8年前から甲状腺の治療を定期的な
血液検査しているようで云われた病名が橋本病だとか
「橋本病とは甲状腺に慢性の炎症が起こる病気で
慢性甲状腺炎ともいう甲状腺ののどぼとけの
すぐ下あたりにある重さ10g~20gほどの
小さな臓器で甲状腺ホルモンを作っている。
慢性の炎症のため、この小さな甲状腺が
晴れて来たり、甲状腺ホルモンを作る働きが低下して
甲状腺ホルモンが減って甲状腺機能低下症をおこしたりする」
通常1~4か月には自然に治まりますっと書いていたが、、、、
実際は橋本病になっている友人やその妹も矢張り完璧では無く
特に季節の変わり目に症状が出て来るとの事で定期的血液検査
に行っているようだ
云われている一般的な症状としては
無気力で頭の働きが鈍くなり、忘れっぽく、酷くなると
認知症の原因の一つにもなるらしい。寒がりで皮膚も乾燥して
カサカサになったり、体全体がむくみ、髪も抜け、眠気があり
ボーっとして活動的でなくなると書いていた
ウチの女房の場合は、寒いとは言っていて顔が少しむくんでおり
眠気があり、ボーっとして活動的ではなくなっていた
まあ、人に依って多少違いはあると思うが、、、、
最初の先生はたんぱく質不足、塩分不足。重点的に取りなさい
って云われたのだが本人が気持ちは食べたいのだけど、入らない
と言う事で私と食べろ!!食べないの喧嘩で症状も思わしくなかった
それに比べてセカンドオピニオンの先生は
「無理に食べたくない場合は食べないで良い」と言われて本人も
気持ちが落ち着いたみたいです。薬を飲んで来週又来てください
と言う事で本人も気持ちが楽になったようだ
少しづつだけど、食が増えては来ているようだ
セカンドオピニオンの先生も「甲状腺の数値が減少している」
と言っただけで「橋本病」と言う病名は言われてはないのだけど
友人達や妹は、どうような症状で「橋本病」って言われたと言う事で
自ずと女房もそうじゃないかと判断しただけの事だけど
又このような事も書いて有った!!
「甲状腺機能低下症がある場合は、不足している量の
甲状腺ホルモンを薬として服用します。しかし、
単に足りない分を補充しているだけですので長期間の治療が
必要となります。
薬の効果がでれば、すべての症状は消失し日常生活は
薬を服用しながら運動、仕事、妊娠、授乳など何でもできます。」
とあったので今はこの事に掛けたいと思っております
まあ、兎に角、暖かくなって来てる事だし前向きに進むしかないなあって
思っている
下記に甲状腺の症状と予防法のYouTubeをご紹介致します
橋本病(慢性甲状腺炎)の方は3つの〇〇辞めて3つの〇〇して!(札幌 甲状腺) - YouTube
【肉食は危険!?】甲状腺の病気「バセドウ病・橋本病」の症状と予防法。リスクを下げる食事法も紹介【ヴィーガン・ベジタリアン・地中海食】 - YouTube
2022年3月2日水曜日
花粉症が一日で治った
花粉症が一日で治った!!
ウソのような本当の話なのです!!
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
フラクトオリゴ糖とは、砂糖に果糖が1~数個 結び付いた状態で
砂糖に近い、癖のない まろやかな甘さが特徴の健康的な甘味なのです
又カロリーは砂糖の半分、何と1グラム当たり2kcal
何故??私が今回、このフラクトオリゴ糖を紹介するかと言いますと
これが何と東京大学名誉教授・小柳津広志氏が 提唱する
驚きのメカニズム花粉症対策を提唱する
「花粉症は1日で治せる」って言うのです!!
それが「フランクオリゴ糖が摂取のカギ」と言うのです
日本人のおよそ半数が罹患しているともいわれる花粉症
今年はスギ・ヒノキ花粉の「大量飛散」が予想されており
すでに気が重い日々を送っている人は多いですよねえ
東京大学名誉教授・小柳津広志氏が言われています
「私自身、25歳で花粉症を発症し、40年近く症状に
悩まされてきました。
しかし、アレルギーと腸内細菌の 関係を長年にわたって
研究してきた結果
あるオリゴ糖の 一種を摂ることが、花粉症を根本から
治すことにつながる という考えに辿り着いたと言うのです
花粉症の正体は“免疫の暴走”によって起きる
アレルギー性の炎症です。
いまある花粉症の薬はすべて、症状を抑えるためのもので
対症療法にすぎませんが、私が提唱するのは腸内細菌の 働きによって
アレルギーによる炎症そのものを抑えるやり方です。
私自身、5年ほど前から実践した結果 一切花粉症の症状が
出なくなりました」
(以下、カギカッコ内はすべて小柳津氏)
花粉症克服のカギは「フラクトオリゴ糖」 あると言われているのです
「フラクトオリゴ糖を摂取すると、それをエサに
大腸内の酪酸菌が増えます。
酪酸菌が増えると、その働きで Tリンパ球が制御性T細胞(Tレグ細胞)
に分化しTレグ細胞が リンパ液を通じて全身に回り、外敵や異常細胞を
見つけて攻撃する。
その結果、炎症自体が治癒されると考えられます。 酪酸菌は
大腸のエネルギー源ですぐに吸収されてなくなってしまいます。
ですから、酪酸菌が増えるためのエサを与え続けることが大切です」
人間の体には、細菌やウイルスなどの外敵や体内で発生する
がん細胞などから身を守る免疫系が備わっている。
その免疫系の司令塔の働きをするのが Tリンパ球で、Tレグ細胞もその一種。
フラクトオリゴ糖を摂ることで、免疫細胞が 増えることに
着目しているのだ。 花粉症の人が実践した結果 短時間で症状の改善が
みられたこともあるという。
「10~30gのフラクトオリゴ糖を摂取すると酪酸菌が増え
5~6時間後にはTレグ細胞が増えて炎症が収まっていきます。
花粉症に悩んでいるという方にお昼にフラクトオリゴ糖を
摂取してもらったところ、夕方に『もう良くなりました!』
と電話がかかってきたこともあります。
20年以上花粉症に悩まされていた人でも同様のケースがありました。
私自身もフラクトオリゴ糖を摂取するようになってから 花粉症の症状が
一切出なくなり花粉症が
どういうものか忘れてしまいましたよ」
現在、薬以外による花粉症の治療法としては、 レーザー手術や
アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させることで
アレルギー反応を
弱めていく舌下免疫療法などがある。
「鼻腔の神経を切除する方法は長期間効果がありますが
かなりの費用がかかります。
より簡単で安価なレーザー照射で鼻腔下の粘膜を 焼く手術が
広く行なわれていますが レーザー治療は
1シーズンしか効果がありません。
また、舌下免疫療法は治療期間が長くかかるうえ 花粉症が治った患者は2割
症状が改善した人も5割にすぎず 3割は効果が
なかったという報告もあります。
では、具体的にフラクトオリゴ糖を どのように摂取すればいいのか?
「酪酸菌を増やすためのフラクトオリゴ糖の摂取量の目安は
1日10~30gです。
ゴボウなら1~3本、タマネギなら1~3個を 毎日食べる必要があり
実際には野菜だけから摂るのは 現実的ではない。
サプリを活用するほうが効率的でしょう」
糖と名がつく以上、「糖質の摂りすぎ」が気がかりだが その懸念は
限定的なものだという。
「フラクトオリゴ糖は大腸で酪酸菌のエサになるだけで、 体が
吸収するわけではない。
他の善玉菌や ビフィズス菌なども増えますが、人体に悪い影響は
考えにくい。
ただ、酪酸菌が増えるとガスがたくさん出るので おならが出て困ることは
あるかもしれません(笑)」
ただしサプリを選ぶ際には注意が必要だという。
「液体で販売されているもののなかには、甘味料が
たくさん入っているものが多い。
血糖値が上がるので、 中高年の方が頻繁に摂るとかえって悪い影響が
出てしまいかねません。
粉末のものにも砂糖がかなり入っている場合があるので
注意を払うようにしてください。
精製され、フラクトオリゴ糖の純度が高いものを選びましょう」 腸内細菌は
近年注目度の高い研究テーマだ。
1000種類以上の菌によって構成される「腸内フローラ」は 様々な疾患、
全身の健康との関連が指摘されている。
腸内環境の改善には食物繊維の摂取が推奨される印象があるが
なぜ花粉症にはフラクトオリゴ糖なの❓
「たしかに食物繊維でも酪酸菌は増えますが、 急激に増やせるのが
フラクトオリゴ糖です。 普通の食生活で私たちが摂る
フラクトオリゴ糖は1日1~3g程度。 よほど大量に野菜を
食べる人でなければ効果が 出るほど酪酸菌を増やすのは難しい。
また、オリゴ糖といっても、大豆のオリゴ糖や ビートオリゴ糖
では酪酸菌は増えないので 誤解しないようにしてください」
「たしかに食物繊維でも酪酸菌は増えますが、急激に
増やせるのがフラクトオリゴ糖です。
普通の食生活で私たちが摂るフラクトオリゴ糖は
1日1~3g程度。 よほど大量に野菜を食べる人でなければ
効果が出るほど酪酸菌を 増やすのは難しい。
また、オリゴ糖といっても、大豆のオリゴ糖やビートオリゴ糖では
酪酸菌は増えないので誤解しないようにしてください」
小柳津氏によれば、フラクトオリゴ糖によって 花粉症以外の改善も
期待できるという
「Tレグ細胞以外にも、ウイルスに感染した細胞を 破壊する
キラーT細胞も増えるので、これが全身に行き渡れば
ウイルス感染を防ぐことができる。
インフルエンザ予防や、口内炎、口唇ヘルペス、帯状疱疹などの改善
花粉症以外のアレルギー反応である喘息や
痔の改善も期待できます」
花粉症に苦しむ人たちへの救いとなるのか さらなる研究と
メカニズムの解明が待たれる
※週刊ポスト2022年3月11日号
このように書かれておりました!!
如何でしょうか?
もし貴方が 花粉症で悩んでいるとしたならば
試されて見る価値は有ると思いませんか?
アップルウォッチ6に命を救われた!!
クーニハンさんは Apple Watchが検出した 「1分間の呼吸数が上昇」 と 「血中酸素濃度が低下」 というデータをERで 提出したところ、医師は さらなるCT検査を実施。 すると、 クーニハンさんの 肺全体に血栓が見つかったそうです。 クーニハンさんの診察を 担当したクリー...

-
「ずっと健康でいたいなら 」 1日1分からはじめる 65歳からのらくらく 呼吸法&気功 300冊近い著作があり 現役医師として 活躍する帯津良一氏。 御年87 歳の健康の秘訣が 「呼吸法」と「気功」 「 ずっと健康でいたいなら 」
-
毎回録画しているのだけどNHKのプロフェッショナル 昨日見たのだけど感動しました!! プロフェショナル仕事の流儀 2021年9月7日 NHK総合1.22:30~23:15 名古屋セントラル病院の院長 中尾昭公(なかおあきまさ)さん 治療が最も困難とされる『すい臓がん...
-
今迄は本離れが進んでいたのだけど コロナの影響か本を読む人が増えているようだ それも鈍基本と呼ばれる、とても分厚い本なのだ 偉そうに書いている私も鈍器本って遂先日 テレビで知った次第なんです 紙と電子を合算した出版市場(推定販売金額)は 前年比4.8%増の1兆6,168億円の...