ラベル 不登校傾向 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不登校傾向 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月30日日曜日

不登校傾向にある我が孫









コロナの影響も大いにあるのだが、色々な事が

中止になり、コミュニケーション欠如の影響?

そう思わざるを得られないのだけど、ウチの

孫男の子、今年から中学生になったのだけど学校に

馴染めず、性格的におっとりした次男、小学校の

時は仲良しのお友達が数人いてたのだけど、中学校

に行くのに工区割と言うのかな、その子達と別々

になり、どっちか言うとウチの孫は積極的ではなく

従う方と言うか自分から進んでいくタイプではない

よって声を掛けて友達になるタイプとは違うので

今回の中学校では殆ど友達がいなく、卓球クラブには

入っているのだが馴染んでいない見たい

又担任の女の先生だが、この先生にも馴染めず

この先生は評判が悪く、過去にもこの先生の為に

不登校になった生徒もいるように聞いている

もう既に5か月目に入るのだけど唯一心配の種

になっている。親も休みたいのなら無理に

いかなくても良いよとは言っているらしいが

休む口実を考えているようでお腹が痛いとか

頭が痛いとか、親は見抜いているのだけど

許しているようだ。ウチの孫だけではなく

全国の児童にも精神的に不安な児童が増えて

来ているみたいだけど、これだあ!!っと

言うものはないみたいなのが現実のようだ

これらの事は子供だけではなく、大人にも

言えるのではないだろうか?

今は何でもかんでもホームワークを推進して

るようだけど、効率効率なんて言っているが

コミュニケーションって本当に取れてるの?

コミュニケーションこそが円滑な人間関係を

産むのではないの?フェイスtoフェイスこそ

大事なんじゃないのって個人的に思う

画面を見て文字だけ声だけ、動画で真の

コミュニケーションが生まれるはずないと

私は真剣に思っています。人は1+1は2

ではないんだよって個人的に言いたい

思考脳を磨く為にも愛を磨く為にも

*愛(許す・ほめる・励ます)

*思考脳(自分で考えて対処出来る)


平成30年度児童生徒の問題行動

不登校児童の対応と実態

いじめ・不登校・児童虐待の対応策


このような事も書かれていた

中学校に行きたくない理由について

身体的症状以外の要因では

「授業がよくわからない」

「良い成績がとれない」

「テストを受けたくない」など

学習面での理由がみられた

学びたいと思う環境は

「自分の好きなことを突き詰めることができる」

「自分の学習のペースにあった手助けがある」

「常に新しいことが学べる」

不登校傾向にある中学生(年間欠席数は30日未満)

は実に約33万人と推計

貴方はどのように感じられますか?


ココ迄読んで頂き有難う
ございました。誤字脱字は
お許しください



アップルウォッチ6に命を救われた!!

クーニハンさんは Apple Watchが検出した 「1分間の呼吸数が上昇」 と 「血中酸素濃度が低下」 というデータをERで 提出したところ、医師は さらなるCT検査を実施。 すると、 クーニハンさんの 肺全体に血栓が見つかったそうです。 クーニハンさんの診察を 担当したクリー...