ラベル 大腸を考える日 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大腸を考える日 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月26日土曜日

今日9月26日は「大腸を考える日」!!



                大腸は全身の健康の要

          本日9月26日は大腸を考える日ですって

腸内環境を整えましょう!!って聞くと

さあ皆さんは何を想像しますか?

ヨーグルト・ビフィルス菌・発酵食品これらを

思い浮かべませんか?

いきりにテレビ・新聞で紹介されていますからねえ

通常私達は食べると一連の流れとしては

口から食道・胃・小腸・大腸・肛門迄続いています

腸は、「第二の脳」と呼ばれる程、重要で複雑

な器官なのです!!それでは実際に小腸・大腸は

一体どんな役割をするのでしょうか?

小腸・大腸はどんな役割をするのでしょうか?

小腸は、食物を消化しながら大部分の栄養素を吸収し

残りを大腸へ送ります。大腸に送られてきた食物は

水やナトリウムを吸収して便にし、肛門に運ぶという

このような流れになっているのです

腸内には大腸菌や乳酸菌など100種類以上の細菌

存在するとされ、胃や小腸で消化されない食物繊維を

エネルギー源に分解したり、感染を予防

はたらきもあります。よって食物が口から入り

便として排出されるまでの

所要時間は約24〜72時間といわれているのです

もし腸内が悪いとどうなるか?

便秘や下痢、ガスが溜まる

肌荒れ

自律神経への影響

口臭や体臭の悪化

腸内環境は、健康や美容など、心身の

さまざまなところに影響を与えていることが

おわかりいただけたと思います

腸内環境の悪化による慢性的な

便秘や体調不良は、大きな病気に

発展してしまう可能性もあります

栄養バランスのとれた食事や適度な運動

ストレスを溜めない生活など、まずは

生活習慣を見直すところから

腸内環境の改善につなげていくことを

おすすめします








アップルウォッチ6に命を救われた!!

クーニハンさんは Apple Watchが検出した 「1分間の呼吸数が上昇」 と 「血中酸素濃度が低下」 というデータをERで 提出したところ、医師は さらなるCT検査を実施。 すると、 クーニハンさんの 肺全体に血栓が見つかったそうです。 クーニハンさんの診察を 担当したクリー...