2021年4月10日土曜日

日本車が世界一!



日本車が世界一!

 世界加速力車ランキング 1位

製造国 日本

販売期間 2020年12月 - 現在

設計統括 アスパーク

乗車定員 2 名

ボディタイプ 2ドア クーペ

駆動方式 4モーター AWD

最高出力 2,012 ch (1,480 kW)

最大トルク 2,000 N·m

全長 4,830 mm

全幅 1,935 mm

全高 990 mm

車両重量 1,900 kg

動力用主電池 リチウムイオンポリマー二次電池

電池総電気量 69 kWh

YouTube動画


大阪の企業が生み出すスーパーカー

吉田 眞教(よしだ まさのり)

創業者:初代社長 奈良県出身

京都大学大学院を修了後

大手人材派遣会社に就職

その後、独立し、2005年(平成17年)に

株式会社アスパークを設立

資本金 5,000万円
売上高 114億7200万円
(2019年3月期)
従業員数 3112名(2020年2月現在)

これからも日本の名を世界に

知らしめてほしい!!



2021年4月6日火曜日

誰しも思ってる事!!

 何故日本はワクチン開発が遅れているのか?



誰しも疑問を持って入ると思う!!

研究開発費のお金の問題もあるとは

思うが、アメリカのように巨額を投じても

誰が考えても無理だと思う

余りにも政府がビクビクし過ぎなんだと思う

それには訳がある!!

今迄1970年以降予防接種の集団訴訟で

国が敗訴している。だから今回も簡単に

ワクチン開発をしても昔の二の前に

なりかねない!!根底にあるのだと思う

新型コロナ感染症に対する治療薬及び
その候補をご覧頂きたい
☟☟☟☟☟☟☟☟

日本に置いても国立研究開発法人がワクチン開発を

進めてはいたのだけど、感染症対策におけるワクチン

臨床試験の予算がカットされて18年にワクチン開発が

凍結されたと言う実態もある

今回の事で日本が本当に学ぶ事が出来るのだろうか?

2021年3月27日土曜日

来月1日「税込み」義務化

 4月1日から「総合表示」消費税込みの価格が4月1日から

義務化されると言う事で我々に取って分かりやすくなるので

ありがたいことだ。


今迄はアッチの店では消費税別価格

コッチの店では消費税込み価格だった 

統一って事は良い事なんだけど最初から、しなよ!!

って思うだろう?


じゃあ、何故特例で税込み価格も認めてきた訳を

再確認してみよう!!


販売業者が値ごろ感を維持する為にメーカーや

納入業者に納入価格の引き下げを強いる事を

懸念する背景にあったもよう


又、総合表示によって消費者が値上げと

受け止め買い物を控えると言う懸念も

有ったと記事には、こう書かれていた

「総合表示義務」を実施する目的は消費者の

利便性を上げる為

最初からやっておきなよ!!って感じしない?

色々良いような意味づけをしないで全てが万事!!

城を守る事なんだなあって思う。

見ていてそう思わないかい?







2021年3月22日月曜日

今日のインパクト デジタル教科書

 デジタル教科書


デジタル教科書に関する読売新聞の

アンケート調査が載っていた。

結果的には本格導入に慎重な自治体の

姿勢が浮かんだってと言う記事に

書かれていたが、それは当然だと思う。


英会話教育やプログラミング教育も、

しかりだがどうなってるの?

ちっとは進行しているの?って思う

うちにも小学校と中学校・高校の孫が

いるが、余りこれに関して聞こえてこない

2.3日前もデジタル機器を使うより

紙に書く方が脳の活性化にとても良い

と言う結果が出たばかりだ。


東京大などの研究チームは19日

「紙の手帳にスケジュールを書き留めると
スマートフォンなどの電子機器を使う時
よりも短時間で記憶が出来、記憶を思い出す
時には脳の活動の高まることがわかったと
との研究結果を、海外の専門誌に発表した」

現に今回のアンケート結果でも出ている!!


紙とデジタルの教科書で優れていると思う点では

*じっくり読めて読解力や思考力が深まる
 紙43% デジタル2%

*取り扱いが簡単で学習に集中できる
 紙42%  デジタル7%

*教員の授業準備の負担軽減
 紙21%  デジタル19%


確かにデジタルの良さも沢山有ると思う

私が以前から思っている事がある!!

人前で発表する時に最適なのがデジタル機器

これを使って人前でのプレゼンテーション

の授業を小学校から取り入れる事だ

もっともっと増やすべきではないだろうか?

日本人はシャイだ!!から脱却する為にも!!

良く私は洋画が好きでよく見るが、とても

プレゼンテーションが上手い、人を紹介

する時でも紹介の仕方が素晴らしい

映画だからと言われれば仕方ないが、講演でも

とても上手?亡くなったアップルの

スティーブ・ジョブズさん!!最高に上手だった

外国の人達ってプレゼンテーションを

小さい時から人前でやってるんですから

小学校、中学校の時から。慣れているんです!!

余りにも今迄は、少なかった!!


ココで5歳で、なんと素晴らしいプレゼン!!

と驚いたYouTube動画が有ります

彼はアレックス君と言って、この時は5歳

だったと思う。バイリンガルの子供だけど

是非、素晴らしいプレゼンを見て頂きたい



如何でしたか?引き込まれませんか?

私の孫達もアレックス君のようなプレゼンを

出来るように成れば良いなあって

願ってるんですがねえ!!



2021年3月21日日曜日

孤独

 


今日のインパクトは「孤独」って言う記事に目が

止まってしまった「孤独」正直若い時も「孤独」

って感じた箏は有ったんだと思うが......

殆ど思い出せない!!これが幸せだったと

いえるかも知れないが。現在、高齢者と呼ばれる

年齢に達して「孤独」って感じる事が多くなった

気がする。私の「孤独」とは後ろには「寂しい」

「死への恐怖」が隠されている。


幸いにも女房がいるので、、しかし、ふと考える

時がある。「いなくなったらどうしようっと」

記事の中で昨年84歳でお亡くなりになった

あの元プロ野球監督の野村克也さんが述べられた

言葉「夜、ぼーっとひとりで、応接間に座ってる

なんとも言えないですねえ。寝るのも食べるのも

誰もそばにいない、話し相手がいないっていう

このさみしさね」(2019年2月10日朝刊)


私が先にいけば良いのですが、女房が先に

いかれたとしたらって考えるんです

又作家の高村薫さんは自身の最期について

「誰にも看取られず亡くなる孤独死もあるえると

覚悟しておけば、だれと一緒だとか、どこでとかは

想像しても意味がない。周りに人がいないことが

さみしいとか、それは全くないですね」

(15年9月10日夕刊)


それぞれ環境により感じ方が違うんでしょうが

私としては、どっちにせよ!!


人生100年時代健康寿命100歳を目指して

日々健康に気を付けながら楽しんで生きたいと

願っている。最近、毎日酢を何にでも掛けて

食べるようにした。これも健康の一環なんです

まあ、色々考えても仕方有りません!!


私は常に「ケッセラセラー」「なんとかなるさあ」

「なんくるないさー」精神で楽しんで行こうと

思っている今日この頃なんです!!






2021年3月20日土曜日

覚えやすさ紙優位



 覚えやすさ紙優位

本日の読売新聞の紙面に眼が釘付けになった

東京大などの研究チームは19日、

「紙の手帳にスケジュールを書き留めると
スマートフォンなどの電子機器を使う時
よりも短時間で記憶が出来、記憶を思い出す
時には脳の活動の高まることがわかったと
との研究結果を、海外の専門誌に発表した」

わたしなんかも紙に書くと言う事が少なくなって
から漢字が中々思い出せなくなってきているとを
痛感する。皆さんもそう思いませんか?

文章を書くのは殆ど何らかの電子機器です

スケジュール管理と言う大げさではないのだけど

直ぐ忘れるのでスマホでスケジュール書いている

何でもすぐ気づいた事を書いて置かないと

直ぐ忘れてしまう。思いついた事とか言われて事

とか常にスマホのメモに書いたり、録音してたよ

これからドンドン衰えて来る脳の活動が活発に

する方法として一目置く必要があるなあって

思った。今迄、年の割には電子機器を

使いこなせると言う自負があったが

紙に書くと言う事も少し増やしていく必要を

感じたので早速手帳を購入しようかな?

っては考えたけれど、スマホの場合は直ぐ

手元に有るので、いつでも見れるが。

手帳とかになると多少気付くのを遅れそう

私のような高齢者は大したスケジュールは

ないんだけど。孫が来るとか歯医者に行くとか

行事とか、一か月に4.5か所書くだけなんだけど

話は戻るが紙に書く事で言語や視覚、記憶に関わる

領域の血流が多くなり活発に働くと言うんだなあ

最近、教育現場で電子機器が多用されているが

紙媒体による学習から電子機器に移行している

政策、本当に良いんだろうか?

こんな時にすぐ思い浮かぶのは英会話の問題

我々昔々から英語を勉強してきたが高校を卒業

しても誰一人英会話が出来ない!!

それもそのはず、全く英会話の方向に眼を向けて

いなかったんだから!!近年、英会話英会話って

言っているけれど!!

「チームの酒井邦嘉・東大教授(言語脳科学)が
言われているのは「教育現場で電子機器が多用
されているが、紙媒体による学習の方が実権で
記憶がより定着しやすいこと示された。脳で
扱える情報が多くなる事で、豊かな創造性にも
つながるはずだ」話されている

英会話のようにならないように期待したいと思う










2021年3月17日水曜日

学生・生徒自殺最多1039人

 学生・生徒自殺最多1039人

こう言う記事が出ていました。2020年の自殺者数が
前年対比で4.5%増の2万1081人

このうちの小中高や大学生らの自殺者が過去最高の
1039人!!コロナの流行による学校や家庭の
環境変化で不安や悩みが増大したのが要因とみている

学業不振・進路の悩みが多く、親子関係の不和は
4割も増加していると書いて有った

大人達は子供達に何をしたら良いのか❓

今の子供達って昔と比べて精神的にも、とても
もろくなってきている。

これは時代だから仕方ないが、そのもろくなって
来ている子達にモットモット注意を向けなければ
いけないと思う。詰り、気付きをしてあげなければ
いけないのではないだろうか?

ウチの子はシッカリしてるから大丈夫と思っている
親!!今の子達って中々本心を出してくれない

常に子達が何を考えているのか?常に気付いて
いないといけない

その為には何が必要かと言うと「会話」では
ないだろうか?夫婦でもそうじゃない?

会話の少なくなった夫婦は、内に不満が溜まって
いて人に依っては、それが爆発した離婚とかに
なってしまったり、他の形になってしまったり

会話こそ唯一の解決法ではないかと思っている
私の子供達は、もう大人になってるんだけど
小中高の時は残念ながら私は余り子供達にかまって
あげられなかったのだが、、、

女房が常に子供達と何らかのお喋りをしていた
長女なんて学校でいじめに遭ってた事ととか
良く女房が対処して上げていた

残念な事に私は瞬間湯沸かし器だから
もし私がそのような話を聞いたならば、学校に
乗り込んで行くので、よりひどい事になるとの
事で私には言わなかったって子供達が大人に
なって、この話は聞いたのだが

男親より女親の方が話しやすいようだ
ウチの家庭だけかもしれないが

兎に角、日常一緒に暮らしているのだから
常に子供達のチョットした変化を感じ取れる
ような環境を常に引いておく必要があるのでは
ないだろうか?

その為には、どしどし、子供達との会話を
増やす事が最適策ではないだろうかって
個人的には思っている



アップルウォッチ6に命を救われた!!

クーニハンさんは Apple Watchが検出した 「1分間の呼吸数が上昇」 と 「血中酸素濃度が低下」 というデータをERで 提出したところ、医師は さらなるCT検査を実施。 すると、 クーニハンさんの 肺全体に血栓が見つかったそうです。 クーニハンさんの診察を 担当したクリー...