2021年3月20日土曜日

覚えやすさ紙優位



 覚えやすさ紙優位

本日の読売新聞の紙面に眼が釘付けになった

東京大などの研究チームは19日、

「紙の手帳にスケジュールを書き留めると
スマートフォンなどの電子機器を使う時
よりも短時間で記憶が出来、記憶を思い出す
時には脳の活動の高まることがわかったと
との研究結果を、海外の専門誌に発表した」

わたしなんかも紙に書くと言う事が少なくなって
から漢字が中々思い出せなくなってきているとを
痛感する。皆さんもそう思いませんか?

文章を書くのは殆ど何らかの電子機器です

スケジュール管理と言う大げさではないのだけど

直ぐ忘れるのでスマホでスケジュール書いている

何でもすぐ気づいた事を書いて置かないと

直ぐ忘れてしまう。思いついた事とか言われて事

とか常にスマホのメモに書いたり、録音してたよ

これからドンドン衰えて来る脳の活動が活発に

する方法として一目置く必要があるなあって

思った。今迄、年の割には電子機器を

使いこなせると言う自負があったが

紙に書くと言う事も少し増やしていく必要を

感じたので早速手帳を購入しようかな?

っては考えたけれど、スマホの場合は直ぐ

手元に有るので、いつでも見れるが。

手帳とかになると多少気付くのを遅れそう

私のような高齢者は大したスケジュールは

ないんだけど。孫が来るとか歯医者に行くとか

行事とか、一か月に4.5か所書くだけなんだけど

話は戻るが紙に書く事で言語や視覚、記憶に関わる

領域の血流が多くなり活発に働くと言うんだなあ

最近、教育現場で電子機器が多用されているが

紙媒体による学習から電子機器に移行している

政策、本当に良いんだろうか?

こんな時にすぐ思い浮かぶのは英会話の問題

我々昔々から英語を勉強してきたが高校を卒業

しても誰一人英会話が出来ない!!

それもそのはず、全く英会話の方向に眼を向けて

いなかったんだから!!近年、英会話英会話って

言っているけれど!!

「チームの酒井邦嘉・東大教授(言語脳科学)が
言われているのは「教育現場で電子機器が多用
されているが、紙媒体による学習の方が実権で
記憶がより定着しやすいこと示された。脳で
扱える情報が多くなる事で、豊かな創造性にも
つながるはずだ」話されている

英会話のようにならないように期待したいと思う










0 件のコメント:

コメントを投稿

アップルウォッチ6に命を救われた!!

クーニハンさんは Apple Watchが検出した 「1分間の呼吸数が上昇」 と 「血中酸素濃度が低下」 というデータをERで 提出したところ、医師は さらなるCT検査を実施。 すると、 クーニハンさんの 肺全体に血栓が見つかったそうです。 クーニハンさんの診察を 担当したクリー...