2024年1月16日火曜日

ビール痛が気にするプリン体とは




お早うございます!!

最近って言いますか?
40代50代のビール通の方々

自分のカラダの事を気にして
何でもプリン体とか糖質とかを
気にしてビールを選んでいるって

アレ程無関心でバカバカ飲んで
いた人が、、、

そうだよねえ!!自分の健康だからねえ
俺、このまま、バカバカ飲んでいて
良いだろうか?って思う年代だよねえ

そこでプリン体と糖質との関係を
明確に知って頂きたいと思って
ブログを書いてみました

糖質とプリン体は健康に関する事
プリン体は核酸の主成分であり
肉筋肉が使われるときのエネルギー
でんたつ物質の原料としても使われます
体内でプリン体が分解されると
尿酸が作られます
尿酸値が高くなると痛風や尿路結石を
引き起こす可能性があるんです
一方糖質は血液中の糖分の量を増やす事が出来
糖質の過剰摂取は肥満糖尿病心臓病脳卒中
などの健康問題を引き上げ起こす
可能性があります
よく言われる糖質制限ダイエットって
プリン体の過剰摂取を引き起こす可能性
があるので要注意です

「プリン体=ビール」と思っている人
沢山いますよねえ!!
















実際、プリン体って肉や魚穀物そして野菜にも
含まれている成分です
食品から摂取することもありますが
ほとんど約8割は体内で生成されているのです

プリン体が避けられる理由は
プリン体が分解されると尿酸という物質に
変化しこれが高尿酸結晶・痛風の原因と
なってしまうからです

そうですよね?

通常の量のプリンタイであれば
エネルギー代謝の過程において
肝臓で尿酸に帰られた後腎臓や腸管を
通過して排出されます

ところが何らかの問題によって
その量が過多になると高尿酸血症や
痛風を発症しやすくなるのです

さらに言うと高尿酸血症から行高脂血症
高血圧・
尿路結石・腎障害といった合併症
を起こす場合もあり重症化するリスクも
高くなります

だからといって
ビールは本当に悪者なのでしょうか?

確かにプリンタイはアルコール代謝時にも
生成されます。暴飲暴食を続けていると
プリン体が原因となる病気を引き起こす
可能性は有ります

アルコール飲料100g中のプリン体含有率
ビールとプリン体の関係について
見ていきましょう。
良く飲まれているアルコール100gに含まれる
プリン体の量は、以下の通りです。
・ビール:5.7mg
・日本酒:1.5mg
・ワイン:0.4mg
・ウイスキー:0.1mg
・焼酎:0.1mg
上記を見てわかるように、ビールは
確かにアルコールの中ではプリン体が
多いといえるでしょう。

一方で、ビール以外でもプリン体を
多く含む食品はたくさんあります。
例えば、一見ヘルシーに思える煮干し
かつお節、干ししいたけ、レバー類
丸干しいわし、大正エビ、まあじなどは
100gあたり100~400 mgと
含有量だけ見ればビールよりもはるかに
高い含有量です。

ここから考えると、ビールだけが病気の原因に
なるとは一概にはいえません。
実際に、高尿酸血症の原因は食事・飲酒などの
影響が2~3割、体質的な影響が7~8割を
占めているとされています。
もし、貴方の症状が悪化している場合
ビールの禁止や食事療法だけで
改善するのは困難です。
プリン体に関係する病気の発症は、体質に加え
肥満、脱水、食べ過ぎ、飲み過ぎといった
生活習慣が原因となると考えられています。
プリン体が悪影響とならないビールの目安は
1日500mlまでとされます。

プリン体を意識するのであれば
ナッツやチーズ・卵、豆腐、枝豆といった
尿酸値を下げる食品を一緒に摂るなどの
バランス感覚が大切です。
ビールのつまみにレバー、締めに
海鮮だしのラーメンといった生活は
プリン体に関しては
高リスクでしかありません。

貴方の健康は誰も守ってくれません!!
貴方自身が守らなければ!!

今ではプリン体と糖質を0にしたビールも
有りますので是非飲まれてくださいね

長い文章になりましたが参考にして
頂ければ幸いです!!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

アップルウォッチ6に命を救われた!!

クーニハンさんは Apple Watchが検出した 「1分間の呼吸数が上昇」 と 「血中酸素濃度が低下」 というデータをERで 提出したところ、医師は さらなるCT検査を実施。 すると、 クーニハンさんの 肺全体に血栓が見つかったそうです。 クーニハンさんの診察を 担当したクリー...