2020年9月16日水曜日

オリゴ糖と食物繊維と腸内環境の関係


















やっと秋らしくなって来ました

しかし貴方のお腹の調子は 如何でしょうか? 

  秋は食欲の秋って昔から

言われて いますよねえ?

兎に角、食べるもの 食べるもの

美味しいですかなねえ 

  ツイツイ食べ過ぎから来る腸の異変

腸の異変は便秘が一番解かり安いのですが 

  それと同時にお肌なのです!!

特に女性 便秘って女性って思い浮かべますが 

  最近は男性も増えて来てるのをご存知 でしょうか?

日本では男性2.5%、女性4.6%の方が 

  便秘を感じていると報告されています また

便秘は加齢とともに増加し 若いうちは女性に

多くみられますが 高齢者 では男女差がないのです 

  腸内環境を良くする事で貴方のお腹に 良い菌を

沢山摂取する事が大事なのです お解りですか? 

  ビフィルス菌とか乳酸菌とか良く耳に されると

思いますが良く聞きますよねえ? 

  これらの菌は一般的には善玉菌と言う風に 

  呼ばれております 腸内には既にご存知の方も

多くおられますが 腸内には約100兆もの細菌が

群れを作って おります。これまた良く耳に

すると思いますが 「腸内フローラー」って

呼ばれております この腸内フローラーには

菌が3種類 善玉菌・悪玉菌・日和見菌が有ります

どの菌も大切な役割を持っているのです 

  この関係は善玉菌2・悪玉菌2・日和見菌7

バランスが一番腸環境には最適なのです

日和見菌が悪玉菌に加勢しないように

善玉菌の量を一定に保ち、悪玉菌の勢力を

抑える必要があるのです、善玉菌より 

  悪玉菌の方が優性になると、便秘や 

  下痢の症状がおこり、体調不良へと

繋がります又、昨今では

大腸がん、大腸炎、肥満、糖尿病 動脈硬化

花粉症、食物アレルギーなどの 発症に

関連があると考えられてもいるのです

だからと言って善玉菌を増やせば腸内環境

良くなるのですが、善玉菌を増やす為には

エサが必要なのですが、ここで問題が有ります 

  善玉菌は腸内に長く居つく事が出来ないのです 

  そこでドシドシ善玉菌にエサを与えて

増やさない と減少していってしますので

そこで善玉菌 エサになるものを見つけて

出来るだけ留まって もらうように

しなければなりません!! 

  さあ、ここで問題ですって言いたいのですが

善玉菌のエサって何だか判りますか? 

  善玉菌のエサとなってくれる代表的な栄養素 

  実は皆さんご存知の「オリゴ糖」なのです 

  善玉菌を増殖させる事で貴方の腸の中の 

  腸内フローラーが整って快便に導いて くれますし

大腸がん、大腸炎、肥満、糖尿病 動脈硬化、

花粉症、食物アレルギーなどの発症

防いでくれるのではないでしょうか? 

  さて、そこでオリゴ糖って良く聞かれると 

  思いますが糖と書いておるので そうです糖分です

大豆・玉ねぎ・ゴボウ ネギ・にんにく

アスパラガス・バナナ に多く含まれています

食材として摂取すると、腸の中でオリゴ糖となり

善玉菌
のえさになります
 。殆どのオリゴ糖

  難消化性です 腸の中で吸収されないので

血糖値を あげることはありません!!

オリゴ糖を食品からと液体やサプリメント 等の

形で取る方法も有ります市販されては いますが

オリゴ糖がどの位入っているか 良く見る必要が

有ります。健康のためと オリゴ糖を積極的に

とっているつもりが添加物だらけだったら

積極的に取った意味が ないですもんねえ

できるだけオリゴ糖100% 商品を

選んで頂きたいのです!!

  先程善玉菌のエサとなる代表的なもの

オリゴ糖とお伝えしましたが食物繊維 

  同様にエサとなります。貴方も 食物繊維

お腹に良いと言うのはお聞き なった事は

あるはずです 食物繊維も二種類あって

水溶性植物繊維と 不溶性食物繊維が有って

2:1のバランスで 取る事をお薦めいたします 

  水溶性食物繊維はエシャレット・なめこ
レモン・キンカン・エンドウ豆、そら豆 
芽キャベツ・ゴボウ・大豆。金時豆 にんにく
アドカド・かんぴょう モロヘイヤ

不溶性食物繊維はごぼう、切り干し大根 
モロヘイヤ、ブロッコリー、ほうれん草 
こんにゃく、きのこ、菜の花、干し柿 リンゴ
大豆、あずき、いんげん豆 ひよこ豆、枝豆
納豆、おから等です

お判りいただけたでしょうか?

日々の豊かな生活の為に貴方も腸活を 
今日からして見ませんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

アップルウォッチ6に命を救われた!!

クーニハンさんは Apple Watchが検出した 「1分間の呼吸数が上昇」 と 「血中酸素濃度が低下」 というデータをERで 提出したところ、医師は さらなるCT検査を実施。 すると、 クーニハンさんの 肺全体に血栓が見つかったそうです。 クーニハンさんの診察を 担当したクリー...