2023年2月6日月曜日

74歳!!毎日が生き生き


100歳以上の高齢者の人数は??


2022年9月1日時点の住民基本台帳

に基づく100歳以上の高齢者数は

なんとなんと9万526人!!

確かに世界有数の長寿国日本なんだけど

圧倒的に矢張り女性が全体の89%

占めてるんだって!!


国内で最高齢の女性は115歳

       男性は111歳


人口10万人あたり

100歳以上の多い県はと言うと

NO1:島根県

NO2:高知県

NO3:鳥取県

逆に少ない県はと言うと

NO1:埼玉県

NO2:愛知県
NO3:千葉県


何故男性に比べて女性は長生き??

理由として、先天的ないし生物的要因と後天的ないし社会文化的要因があげられる

アメリカの著名な老年学者は女性が長生きの理由は
4割が先天的6割が後天的と語ってるけれども統計的に
検証されているわけではないらしい

先天的資質が生まれ持ったものなのに対し
後天的資質は環境や努力次第で得られるものです

実際の所、どの年齢層においても死亡率や自殺率は
女性より男性の方が多いんだけど

例えばガンによる死亡率について見て見ると男性しか発症しない
前立腺がんや精巣がん、もっぱら女性にみられる乳がんや子宮がんを
のぞいて主要な部位別にみた死亡率をみると、圧倒的にっ男性が
女性を上回っている、何とその差は二倍以上ある

ガンに係る率は男女とも同じ程度なのだが、ここに違いが見られる
女性の方がガンになりかかった細胞を取り除く免疫力が強いから
って言われる先生もおられる

社会文化的要因が男性を短命にする

個人の所得や家族状況、友人・知人とのつながり(社会的ネットワーク)などの「個人の社会・経済要因」と、国の政策や職場・コミュニティーでの人のつながりの豊かさ(ソーシャル・キャピタル)を含む「環境としての社会要因」があります。これらをひっくるめて「健康の社会的決定要因」と呼びます。

 現代の病の大部分がストレスによると言われているが、仕事のストレスから心身の健康を損ねるのは圧倒的に男性だ。仕事が忙しいために人間ドックに行く時間が取れない、体調不良なのに医者にかかる暇がなく、やっとかかった時には、かなり重症という働き盛りの男性も少なくない。

 ひと頃、中高年男性の自殺が問題になったが、その多くは仕事がらみである。倒産した自営業主、リストラにあったサラリーマン、中には昇進した結果、仕事の責任が増えて鬱状態に陥り自殺するというケースもある。上司の不祥事の責任を取らされて、自殺に追い込まれるというのも日本の官僚機構や企業組織の特徴といえよう。しかし、仕事の責任を負って女性が自殺をするという例は聞いたことがない。

 交通事故や労働災害に遭って命を失うのも、男性に多い。これは、男性のほうが長距離運転や建設作業といった危険な仕事に就く確率が高いからである。仕事を離れても、男性は危険なスポーツやレジャーに挑戦する。登山で遭難したり、波にさらわれたり、カーレースで命を失うのも、圧倒的に男性だ。

 生活習慣にみる男女差も、男性の命を短くする。仕事のストレスから酒やたばこの量が増え、外食が多いために塩分や脂肪分を摂取しすぎて高血圧やメタボになったり、アルコールの量が増えて胃や肝臓に障害を来たす。

 栄養学者の中村丁次は、女性が長生きである理由として、女性が自分で買い物し、調理し、お喋りをしながら食べることをあげ、長生きをするためには食生活を女性化することを勧めている3)


平均寿命と健康寿命

 日本は世界でもトップレベルの長寿国である。しかし、引き延ばされた人生が、心身ともに健康でなければ、決してQOL(生活の質)が高いとは言いがたい。そこで最近では、身体的にどれだけ自立しているかを測る健康寿命が注目されるようになった。

 健康寿命とは、他者の助けを借りることなく、日常生活を営める期間であり、ADL(入浴、着替え、食事などの日常生活動作)やIADL(買い物、料理、金銭管理などの手段的日常生活動作)によって測定する。図にみられるように、平均寿命では女性が男性を大幅に上回るが、健康寿命の男女差は少ない。2016年についてみると、平均寿命と健康寿命の差は、男性では8.84年であるのに対して、女性では12.35年。女性は、引き延ばされた人生の最終段階を要介護の状態で過ごす期間が長いということになる。



図:平均寿命と健康寿命の推移

 100歳以上の長寿者には、たしかに女性が圧倒的に多いが、その多くは自立した生活を営むことが困難な状況にある。要介護状態になった主な原因についてみると、男性が女性を上回るのは脳血管疾患(男性26.3%、女性12.6%)、女性が男性を上回るのは骨折・転倒(女性15.4%、男性6.0%)である(厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」)。女性の場合、閉経後は骨密度が低下して、骨折しやすくなる。食生活の改善や運動不足を解消して、骨折・転倒を防ぐことが、女性の要介護期間を短縮することにつながる。これまでは、いかに長生きするかが課題であったが、これからはいかに健康で長生きするか、すなわち、いかにして健康寿命を延ばすかが大きな課題である。

老いの受け止め方

1. 個人は老いをどう受け止めるのか

 老いをどのように受け止めるのかには、男と女で違っている。「もう年だから」とか、体力や気力の衰えを自覚し、「自分は若くはない。年寄りだ」と認知することを老年自覚(age identification)ないし老性自覚と呼ぶ。男性に比べて長生きであるにもかかわらず、女性は男性よりも早い年齢で老いを自覚する。それは、女性が男性よりも鏡を見る機会が多いからではなかろうか。男性の多くは、お腹が出て、しわやしみができ、髪の毛が薄くなっても老いを自覚することが少ないような気がする。ところが女性の場合には、鏡を見るたびに、しわやしみ、白髪などに嫌でも気づかされる。洋服を買う度に、試着室の鏡の前でためつすがめつ自身の体型の変化をチェックするのは、もっぱら女性だ。

 もう1つ、性別役割分業社会では、女性には弱音をはくことが許される。庇護されるべき性と位置づけられている女性は、年齢を理由にして責任のがれをすることが少なくない。それに対して、男性には弱音をはくことが許されない。とりわけ職場において心身の不調を訴えることは、ただちに降格や責任のないポストへの左遷につながる。弱音をはけない男性は、医療機関にかかることが遅れ、気がついたときには手遅れということになりやすい。

 お茶の水女子大学21世紀COEプログラムが小田原市の中年女性(45~64歳)とその夫を対象に実施した「ミドル期の危機移行に関する調査」(2003~2004年)4)では、どのような変化を老いのきざしとして自覚しているのかを尋ねている(複数回答)。夫妻とも、7割以上があげているのは、「白髪、髪が薄くなる、髪が抜ける」と「老眼、細かい字が読めない、目が疲れやすい」である。妻が夫を大幅に上回るのは、「しわ、しみ、たるみ」(妻66.5%、夫43.6%)や「おなかがでる」(妻53.9%、夫30.5%)で、容姿へのこだわりが強いのに対して、夫は「体力が衰える、疲れやすい、徹夜できない、疲労回復に時間がかかる」(妻56.4%、夫66.7%)などそれまでの活動が続けられなくなったことへの嘆きがうかがわれる。こうした相違は、「外形によって評価される女性」すなわち「見られる性である女性」と「仕事によって評価される男性」すなわち「活動する性である男性」という社会文化的につくられた男女のイメージ差に由来する。


厚生労働省資料

電気代金安く出来る??






ポータブル電源を自宅でお使いの方が
増えてるって言うはなし

コンセントがなくて何処ででも電気が使える
っと言う「ポータブル電源」だけど

今までのお使いの用途としてはキャップや災害時
用として購入されていたのだけど

最近でも自宅でお使いのご家庭が増えてきているのです
しかもソーラーパネル付きで使用されているのです

なんでもある会社では前年比3割アップとか?

そうだよねえ、ポータブル電源って、リチウムイオン電池
が内蔵されているので、コンセントから充電出来るんだけど

それをソーラーパネルを利用すると、どうなる?

電気使わないよねえ?

浅はかな考えだろうか?


​​​​​ポータル電源​ ​​​​​​​

今日見つけた興味あるHP



お早うございます

毎日寒い日が続きますが

当たり前ですよねえ

冬ですもの😀

さて昨日見つけた私が興味を

引いたHPを紹介しましょう!!



windows11をUSBメモリーから

起動して使う超簡単な作成方法

windows11をUSBメモリ

最近ちらほら人気のCromeBook

CromeBookがパットしないのH?

CromeBookって何が出来るの?


桐谷さんの株主配当生活

今だから言える年金代わりの

株主配当生活


好奇心がおありの方は

是非ご覧ください








男だったら見たいよなあ

 


ごきげんよう!!

お久しぶりです

毎日、YouTube動画で

本当に楽しませてもらってます

今回はアメリカ大統領の移動

する為にどんな行動をしてるのか?

興味有りませんか?

是非、下記をクリックして

ご覧くださいね


アメリカ大統領の行動

自分勝手に気に入ったYouTube動画!!

 


YouTube動画大好きな爺さんです!!

今回又見つけたよ

私も毎日運転しているのだが

車の運転には常に気を付けている

最近テレビでも事故関連の映像が

よく出て見る側としては楽しいのだが

今回外国での自動車事故の映像を

youtube動画で見つけたので

もし良かったら見てください

これを見て日々の運転には気をつけましょう


外国でも自動車事故


仰天!運び屋VS取締官

空港での検査


大統領専用車

世界一安全な

アメリカ大統領の乗り物


空母への着艦はどれほど難しいか

空母への着艦作業


興味のある方はぜひお楽しみください


絶対!!吹き出すYouTube動画



 はーい!!マタマタYouTube動画

一日一回は笑っているかい!!

毎日、気難しい顔していたって

仕方ないよお!!

笑おう笑おう!!

そう人生生きていりゃあ

色々あるよ!!でも笑おう!!

笑い飛ばしてやろうよ

そんな外国のYouTube動画

見て見ないかい!!


面白YouTube動画


おおお!!NO


ありゃあ!!まあ!!


大変大変!!

面白すぎ

2023年2月5日日曜日

画期的はチャイルドシート??







DOONAのチャイルドシートは

多くの親たちにとって 革新的な

ソリューションであり 

 以下の理由から人気があります。 

 1. 折りたたみ式デザイン: DOONAは、自動的に  
 カーシートとベビーカーの2つのモードに  
 変換することができます。  これにより、
 車からベビーカーへの移動が  簡単になります。 

  2. 安全性: DOONAは、標準的なカーシート規格に  
 準拠しています。また、5つのハーネスポイント 
  高強度のフレームなどの安全機能も備えています。

  3. 使いやすさ: DOONAは、自動的に折りたためるため  
 空間を取らず、手軽に持ち運ぶことができます。

  4. 機能性: DOONAは、カーシートとベビーカーの 
  2つの機能を備えています。また、インナーベッド  
 ストレージ、可動式ハンドルなどの機能もあります。

*他社に比べると可なり高いと思われが!! 

はい、DOONAのチャイルドシートは 他社のカーシートや
ベビーカーと比べると少し高め の価格設定です。

しかし、多彩な機能や折り畳み式の デザイン
安全性などを考慮すると、高額な価格でも 
 購入したいと言う欲求が多いのは確かなのです 

 又、一つの製品でカーシートとベビーカーの両方の
 機能を備えている為、別々に購入することが無く
長期的には経済的な選択技になるのも 
 現実にあるようです 

 DOONAは世界中で人気の
チャイルドシートブランド となっています 
 特に折り畳み式デザインや安全性
使いやすさにおいて 高い評価を受けているのです

アップルウォッチ6に命を救われた!!

クーニハンさんは Apple Watchが検出した 「1分間の呼吸数が上昇」 と 「血中酸素濃度が低下」 というデータをERで 提出したところ、医師は さらなるCT検査を実施。 すると、 クーニハンさんの 肺全体に血栓が見つかったそうです。 クーニハンさんの診察を 担当したクリー...